「TVRockの録画を直接NASに行い、iPhoneで見よう!」ということでWifiストレージを調べました。要件としては
- PCからのTS録画に耐えられる転送速度・・・有線LAN必須か?
- PCと連動で動く&PCとルータを動かさなくてもiPhoneから参照できる
- FAT32(1ファイル最大4G)以外のフォーマット・・・NTFSかexFAT
その結果、最適と思われるルータが見つかりました。めでたし、めでたしとなるはずがいつものごとく混迷の森に突入しました。記憶を当時に戻してとりあえず話を進めて、安価で素晴らしいルータが見つかりました!その名もDN-84749
1.DN-84749の製品概要
手のひらに収まるコンパクト設計 11n/g/b・150Mbps対応 nano NAS 無線LANルーター 上海問屋 DN-84749 [★]
この製品の最大の特長は「WAN側の有線LANポートとLAN側の有線LANポートの2つのLANポートを持つ」であります。Wifiストレージには有線LANポートを持つ製品(例えばデジ蔵)がありますがそのポートはWAN側=インターネット側、LANポートにPCから接続してもNASにはアクセス出来ないのです。しかし、DN-84749は違う!、いつもお世話になっているこちらレビューにもあるようにまさに理想的なルータです。他にも
- NTFSとFAT32をサポート
- 電源がUSB(PCからONOFFが制御しやすい)
- 150Mbps対応
- Samba以外にもFTP&DLNAサーバ機能あり
全要件を満たしてくれそうです。このルータ、元をたどれば中国NEXX社のWT1520Hというルータです。ファームウェアはここから。さっそく意気揚々とセットアップしました。
2.DN-84749(WT1520H)のセットアップ
こんな感じでセットアップしました。
さて、楽天サイトのみんなのレビューを読むとちょっとだけ不安になります。
- WifiリピーターモードではNASが使えない。そもそもリピーターモードで接続できない
- NTFSだと書き込み1.5MB/secぐらい
- DLNAは動いていない
等々・・・・「リピーターモード使わないし、1.5MB/sはWifi接続なんだろうし、DLNAはなくてもSambaがあればいいし(震え声)」
3.DN-84749(WT1520H)の問題点
とにかくNTFSが遅い!
有線LAN経由でこれです。無線LAN経由だとさらに遅いw
こんな時でもドイツ軍人と20世紀プログラマは慌てない。チューニングだ。とりあえずNTFSのアロケーションサイズを大きくすれば早くなるはず。64kに設定してと・・・
orz・・・・・・・・・・・・・・・・・
3.DN-84749のまとめ
いやな予感はあった。製品のファームが1.20でホームページで公開されているファームが1.15。wifiリピーターモードは最初だけ動いたがその後だめだとか。でも、WT1520Hの名誉のために言っておきますが、ハードは理想的なんです。2LANポートにWifi、柔軟に設定できるファームがあればどんな用途にも適応できます。あ、そうそう、今のファームでもFAT32では速いらしいですw。となると最後の手段。
Open-WRT。どうやらハードの改造なしでファームを流し込むことができるようです。ここでNTFSでもexFATでもいいからサポートされている普通のファームがあれば!
UNIX使い「Sambaはサポートしていないからwiki見て自分で作成しろよ」これだから鼻の高いUNIX使いは困る(超訳流し読み英文解釈w)。もしこれがWindows使いだったら「ちょっと待ってて?これでどう?」となるはず。そして、Apple使いだったらファームがネット上で配布されるまで銀座で並んでいる。(これってヘイトスピーチなのか?逮捕されるかもw)
というわけで、お客様の中にOpen-WRTのファームを自由自在に作成できる方がいらっしゃいましたら、是非、NAS重視版のWT1520のファームを作ってください。
4.そして
こんなこともあろうかとREX-WIFIUSB1を買っておいたのさ!(つづく)