節電開始から1ヶ月。結果が出ました。
計測月 |
電力使用量 |
常時、何ワット使っているか(hで割り算) |
前年同月 | 151kWh(28日間) | 225W |
先月 | 169kWh(31日間) | 227W |
今月 | 120kWh(28日間) | 179W |
大勝利!!!電気代は30A契約で夢の2000円代突入。要因を考察してみると、やっぱり待機電力の削除が大きいでしょうか?エコポイント駆け込み需要で冷蔵庫を大きなものに買い換えていますが、前年と先月が変わらないことから冷蔵庫の消費電力はさほど減っていないと思われます。
が、前年使用していた冷蔵庫は築10年以上の1ドア小型冷蔵庫。すぐに霜がついて氷も満足に作れませんでした。氷が作れる冷蔵庫、冷凍保存できる冷蔵庫って素晴らしいw。
対前月で比較すると、
1.待機電力の削減
PC連動タップでスカパーSDチューナーの電源を常時ONからPC起動の必要時ONに変更できたのが大きいでしょうか?後、箱○もコンセントにつなだけでUSBから5Vが出ているので、このあたりもカットできています。ただ、ルータとモデムと簡易DLNAサーバーがなぁ常時ON・・・・削除したいw
2.オーブントースターの使用抑制
ポテトとかたまに魚とか、面倒だからオーブントースターで焼いていたんです。ちゃんとフライパンで焼くようにしました。電気で熱を発生させるのは相当効率悪いです。ズボンプレッサー、オーブントースター(トーストのみ)、電子レンジ。うちで電気から熱を発する道具はこの3点だけです。
3.照明の低減
1Kな部屋の照明は丸型30W+キッチンの直管20Wでこなしてきた先月でしたが、これを13W蛍光灯電球+PC連動USB照明1Wx2に変更。夜しか使わないので節電の効果は?ですが、家に居るときはPCメインで別に背後が暗くても問題ないことに気づきました。
というわけで、確か去年の夏、8000円くらいだった電気代をどこまで削減できるか?保冷剤+扇風機でエアコンの使用を抑制できるか?が最大の焦点です。ピーク時はがんがん、エアコン使いますよ。世のため人のためじゃなく、いざというときに役に立たない組織、東京電力にお金を落とすのがいやだからです。